月別 アーカイブ
最近のエントリー
HOME > トレバーブログ > アーカイブ > 健康: 2014年1月アーカイブ
トレバーブログ 健康: 2014年1月アーカイブ
年始なのにストレスによる痛みや不調の方・・・多いです(^^;)
多くの方が6(月)からお仕事始めだったようです。
この年末年始はカレンダーが良く9連休の方も多かったようですね。
おかげさまで私院長の北原もしっかり休ませて頂きました♪
が、年が明けていらっしゃる患者さんの不調や歪みを訴える方の割合の多いこと・・・
年末年始で暴飲暴食したってワケじゃないんですよ。
どちらか?というより、トレバーに通われる患者様は皆、健康志向が高く維持向上に取り組んでる方ばかり。
結局、日常と違う毎日を送った中で・・・
イスやコタツで座りっぱなしだったり
実家に行かれていつもと違う睡眠環境だったり
自己管理のルーティン忘れだったり
お仕事はお休みでも健康管理はお休みには出来ません。
ましてや身体はずーっと活動は続けています。
やっぱり日々のメンテナンスを継続が一番なんですね!
そんな皆様に少しでもお応え出来るようにと、本年最初のスタッフ勉強会しました。

技術は歪みや痛みをとることは、いわゆる対処療法ですが、やはりそれを訴えてくる患者様にはまずは結果を出してこそです。
それには技術の鍛錬・研鑽は不可欠です。
今日は基礎的な技術を掘り下げつつその効果効能についてお互い確認し合いました。
本年もこの心構えとスタッフでお待ちしております<m(_)m>

この年末年始はカレンダーが良く9連休の方も多かったようですね。
おかげさまで私院長の北原もしっかり休ませて頂きました♪
が、年が明けていらっしゃる患者さんの不調や歪みを訴える方の割合の多いこと・・・
年末年始で暴飲暴食したってワケじゃないんですよ。
どちらか?というより、トレバーに通われる患者様は皆、健康志向が高く維持向上に取り組んでる方ばかり。
結局、日常と違う毎日を送った中で・・・
イスやコタツで座りっぱなしだったり
実家に行かれていつもと違う睡眠環境だったり
自己管理のルーティン忘れだったり
お仕事はお休みでも健康管理はお休みには出来ません。
ましてや身体はずーっと活動は続けています。
やっぱり日々のメンテナンスを継続が一番なんですね!
そんな皆様に少しでもお応え出来るようにと、本年最初のスタッフ勉強会しました。

技術は歪みや痛みをとることは、いわゆる対処療法ですが、やはりそれを訴えてくる患者様にはまずは結果を出してこそです。
それには技術の鍛錬・研鑽は不可欠です。
今日は基礎的な技術を掘り下げつつその効果効能についてお互い確認し合いました。
本年もこの心構えとスタッフでお待ちしております<m(_)m>

(カイロセラピートレバー)
2014年1月11日 19:54
2014年、今年も歪み痛みとって・・・「美姿勢を目指します」♪
新年明けましておめでとうございます♪
本日午後より2014年の営業を開始致しました。
本年もご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
新年最初の患者さまは8歳。
娘と幼稚園が同園で、いわゆる育児参加に積極的なパパ集まりでお知り合いになった方からご相談を頂きました。
「息子の姿勢が悪いんですが・・・見てもらえますか?」

カイロ本場の米国では、低年齢からカイロに通わせるのは常識。
姿勢の乱れがいかに万病を引き起こすか?
医療保険制度の無い、診療実費の事情も手伝い、カイロは予防医学として浸透しています。
彼、S君は娘と同学年の小2ですがなんともう150cm近い長身。
通常、歪みが始まる思春期の身長に既に到達しています。
ましてや小2では筋力も追いついていません。
頭痛や腹痛に悩まされていると、昨年末いらっしゃいました。

年末年始を挟みましたが、親御様が改めて色々と目を配って頂いたのと、ちょっとした(というかやっぱ年末年始おじいちゃんおばあちゃんの家いったらそりゃね・・・程度の頻度の)体操でパパも目を見張る姿勢の変化が。

背は大きくてもまだまだ8歳。
自分の体調にどこか一抹の不安を感じていたんでしょうね。
「ここ最近は痛いとかないです!」
とはっきりとした口調で言ってくれました。
ということで、久しぶりの園友同士で記念撮影♪
(一番小さいのは私の息子です。ちゃっかり入りました。)
今は痛みがとれた状態。
痛みの出ない身体、生活習慣にしていこうね!
本日午後より2014年の営業を開始致しました。
本年もご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。
新年最初の患者さまは8歳。
娘と幼稚園が同園で、いわゆる育児参加に積極的なパパ集まりでお知り合いになった方からご相談を頂きました。
「息子の姿勢が悪いんですが・・・見てもらえますか?」

カイロ本場の米国では、低年齢からカイロに通わせるのは常識。
姿勢の乱れがいかに万病を引き起こすか?
医療保険制度の無い、診療実費の事情も手伝い、カイロは予防医学として浸透しています。
彼、S君は娘と同学年の小2ですがなんともう150cm近い長身。
通常、歪みが始まる思春期の身長に既に到達しています。
ましてや小2では筋力も追いついていません。
頭痛や腹痛に悩まされていると、昨年末いらっしゃいました。

年末年始を挟みましたが、親御様が改めて色々と目を配って頂いたのと、ちょっとした(というかやっぱ年末年始おじいちゃんおばあちゃんの家いったらそりゃね・・・程度の頻度の)体操でパパも目を見張る姿勢の変化が。

背は大きくてもまだまだ8歳。
自分の体調にどこか一抹の不安を感じていたんでしょうね。
「ここ最近は痛いとかないです!」
とはっきりとした口調で言ってくれました。
ということで、久しぶりの園友同士で記念撮影♪
(一番小さいのは私の息子です。ちゃっかり入りました。)
今は痛みがとれた状態。
痛みの出ない身体、生活習慣にしていこうね!
(カイロセラピートレバー)
2014年1月 5日 20:52
1